
デジタル化が加速する現代社会において、子どもたちに求められるのは単なる「操作スキル」ではなく、時代や国を超えて汎用的に必要とされる「論理的思考力」や「問題解決力」です。しかし、多くのプログラミング教室はマニュアル的な手ほどきに終始し、自ら考える機会を十分に提供できていません。
2016年、宮城県仙台市で創業した株式会社Nozomiプログラミング&Web(以下「Nozomi」)は、こうした課題を解消すべく「答えを教えず、日本一失敗させる」というメソッドを打ち立てました。創業者の仲沢浩則氏は16年にわたるエンジニア経験とITコンサルタント歴を活かし、失敗体験を通じて主体的な学びを促す教育モデルを構築。少人数の個別指導×24時間予約システム、現役エンジニア出身の女性講師陣、独自開発の教材やオンラインフォロー体制により、生徒の成長を徹底支援しています。教育事業から生まれる収益は品質向上へ再投資し、安定した好循環を生み出す仕組みが同社最大の強みです。
この記事では、Nozomiの事業内容や資金調達情報について詳しく紹介していきます。
事業内容①:子ども向けプログラミング&Webスクール

Nozomiスクールは、5歳(年長)~大学生までを対象に、以下5領域を柱にカリキュラムを展開します。
独自メソッドと学習環境
「答えを教えず、日本一失敗させる」
- 子ども自身の試行錯誤を最大化し、解決策を自力で見つける能力を養います。自分で調べ考えるクセがつき、教わった知識に頼らずとも問題を解決できる主体性が高まります。
完全個別×自由予約制
- Web予約で24時間いつでも通学日時を選択可能。振替・キャンセル対応で継続率90%以上。学校やほかの習い事と両立しやすく、生活リズムに合わせて無理なく学習を継続できるため、モチベーションを維持しやすくなります。
定期面談・オンラインフォロー
- 保護者と講師が月次面談で進捗を共有。チャットや補講動画で学習を徹底サポートし、定着率98%を実現。家庭との連携で弱点を素早く把握でき、必要に応じたフォローアップを受けられるので、どの生徒も確実に次のステップへ進むことができます。
コンテスト支援

アイデア具現化から完成まで徹底サポート
作品テーマの選定段階からアイデア出し、設計、実装、デバッグまでを段階的にフォロー。エラー発生時も「なぜ動かないか」を一緒に考えさせ、自力で解決策を見つける力を育みます。
期限内完成のための計画立案
コンテスト応募締切から逆算し、必要な作業ステップをタスクとして可視化。子ども自身がスケジュール管理を経験することで、計画性と時間管理能力が養われます。
プレゼンテーション練習
完成後は発表資料の構成や言い回し、デモ手順のリハーサルを重ね、相手目線で「何を伝えたいか」を深掘り。質疑応答想定練習も行い、論理的に説明する力と表現力を実践的に鍛えます。
振り返りと次回への成長設計
コンテスト終了後にはフィードバックセッションを実施。良かった点・改善すべき点を具体的に共有し、次回挑戦時のロードマップを子ども自身と一緒に作成することで、継続的なスキルアップを支援します。
事業内容②:Web制作・ITコンサルティング
教育事業で培った最先端ITノウハウを活かし、地域の中小企業や自治体を対象に以下のサービスをワンストップで提供。収益モデルはスクール→開発案件→再投資という好循環を生み出しています。
- Webサイト制作
- 要件定義から運用保守まで一貫対応:ヒアリングでビジネス目標を共有し、デザイン・実装・テスト・公開後の分析レポートまでカバー。
- レスポンシブ対応:スマホ・タブレット含むマルチデバイス最適化で、ユーザー体験を最大化。
- CMS導入:WordPressやheadless CMSを活用し、クライアント自身で更新可能な仕組みを構築。
- 問い合わせフォーム最適化
- UX/UI改善:入力ステップの削減やリアルタイムバリデーションで離脱を防止。
- 自動化機能:回答者への自動返信メール、CRM連携、Slack通知などを実装。
- 成果:導入企業ではCVR(問い合わせ率)が20%以上向上した事例多数。
- SEO診断・対策
- 独自診断ツールでサイトをクロール・解析し、技術的SEOの改善ポイントを可視化。
- コンテンツSEO支援:キーワード選定から記事構成、内部リンク設計までトータルサポート。
- 実績:対策後3ヶ月で検索順位が平均85%改善し、流入数・お問い合わせ件数が大幅増加。
- ITコンサルティング・社員研修
- DX戦略立案:業務フローの可視化・自動化提案、クラウドサービス導入支援。
- Office研修:Word・Excelの上級テクニックやマクロ活用で業務効率を劇的に向上。
- プログラミング研修:初心者向けから実務レベルカリキュラムまで、社内でのITスキル底上げをサポート。
企業教育とのシナジー
- スクール生の作品を企業案件に活用:子どもたちが開発したプロトタイプをベースに、実ビジネス向けにブラッシュアップ。
- 人材マッチング:研修後の優秀受講生をクライアント企業のインターンやアルバイトとして紹介し、地域内でのIT人材循環を促進。
- 女性講師主体の多様な勤務体制:育児期のIT人材を活用することで、安定的かつコスト効率の高いプロジェクト運営を実現。
これらの取り組みにより、Nozomiは教育と開発の両輪で地域のデジタル化を推進し、持続可能な産業基盤づくりに貢献しています。
市場規模:成長が著しい子ども向けプログラミング教育とWeb制作市場

日本国内の子ども向けプログラミング教育市場は、2018年の約90億円から2019年に約115億円へと急拡大し、2024年には約254億円(前年比+14.5%)に達すると見込まれています。今後も小学校必修化や保護者のIT教育への投資意欲の高まりにより、2030年までに1,000億円超の巨大市場へ成長すると予測されており、Nozomiのような実践重視スクールはその恩恵を大きく受けるポジションにあります。
一方、企業向けのWeb制作・IT支援市場も堅調に拡大を続けており、2023年には約8,500億円、2024年は**約9,200億円(前年比+8.2%)**に達すると予測されています。特に中小企業のDX投資が加速しており、UX改善やSEO対策、システム自動化といったニーズが増加中です。Nozomiはこの両市場において、教育と開発のシナジー効果を活かしながら、地方発ベンチャーとして存在感を強めています。
会社概要
- 会社名:株式会社Nozomiプログラミング&Web
- 所在地:〒982-0001 宮城県仙台市太白区長町一丁目 5-7-1F
- 設立:2016年11月1日
- 代表取締役:仲沢 浩則
- 公式HP:https://nozomi-school.jp/
- 資本金:2,500,000 円
まとめ
株式会社Nozomiプログラミング&Webは、「答えを教えず、日本一失敗させる」独自メソッドで子どもたちの論理的思考力・問題解決力を短期間で飛躍的に向上させるとともに、女性主体の柔軟な職場づくりで地域のIT人材を育成・活用する先進的ベンチャーです。今後はオンラインスクールの全国展開、行政・学校との連携強化、法人向けDX研修サービスの拡充を通じ、仙台を「人づくり」の聖地に押し上げるビジョンを掲げています。New Venture Voiceではこのような注目スタートアップを多数紹介していますので、関連記事もぜひご覧ください。